Wpc.スーパーエアライトアンブレラ76gという折り畳み傘

仕事のかばんにはいつも折り畳み傘を入れている。仕事のときは2つヒューズボックスを併用している。どちらにも同じカサの柄違いを入れていた。なのに..一つのかばんの方のがなくなった。(;_;)



これがハス..

HUS Smart Duo(ハス)..もう長いこと使ってた。けっこう気に入ってた。サイズも小さくて、そのわりに、まーまーじょうぶ。笑 駅からならまーいっか程度のサイズ、外側のポケットに入れていた。ぬれたまま入れておけるように使っていたタラスブルバのも気に入ってたのに..なぜか見つからない。

使っていたのはこれの色ちがい..黄色..ビシャビシャになっていても、これに放り込めば他のはぬれない。笑

まーまー、もう一つの方も古くはなっていたから、ちょうどよかったのかもしれないけど..husのものは以前はよく見かけたけど、今回は店頭で見つけられなかった。とにかく「軽い」ものにしようと思ってさがした。

「軽い」だけじゃなくて「細い」のだ..笑

ただ..ちょっと「長い」笑 なんかHUS(ハス)は短かった。笑 もう少し短いサイズのものもあったけど..あんまり小さくても..と思って55cmを選んだ。お店の方に「これ、こんなに細くて大丈夫ですか?」と聞いたときに「暴風雨とかのときはダメですけど..」的な答えだった。

 開いたところ..これってなんかふつうの傘と形がちがう?!..笑笑 いま気づいた。

こないだ初めて使ったときに、確かに風が吹くとおっツーみたいなときもあったけど、駅からだけなのでまーいっか。とは思ってる。ただ、HUSの方がたたみやすい。笑 細いからきれいにたたまないと..袋に入らない。笑

色ちがいで2本買った。

麒麟がくる..明智の者を重用して頂き

 日曜の「麒麟がくる
斎藤道三と光秀のやりとり「また亡き父や叔父上など明智の者を重用して頂き..」の場面、「じゅーよー」て、「ちょーよー」やろーーと思わず画面につッこむ。笑

「重複」はちょうふくでもじゅうふくでもどっちでもよくて、最近はじゅうふくの方がよくつかわれてる。というのは教科書的に聞いてたけど..
で、ググってみたら..

NHK文化放送研究所 サイトより引用させていただきました。 ┏○

えーーーーー

なんや「じゅーよー」の方が古い..伝統的な読み方..
ほんまに ?! ほんなら初めから「じゅうよう」にしとけばよかったのに。

むずかしい..
だいたい..テキスト読むのに教科の内容により、その前のふつうの文章のとこが読まれへん小学生の気もちがわかる。気がしてくる..笑 

 にしても..「大河」のキャストの贅沢なこと
「帰蝶」が「濃姫」のことだと知らなかったけど..笑
川口春奈の「帰蝶」なかなかいいと思う。
なのに..沢尻エリカの帰蝶を見てみたかったな..と思う自分が常にいる。

仕事のおとも..HIROFUのポーチ

むかーし手に入れた

HIROFUのポーチ

質感がすきで大事にしてたんですけど..
まちがないし、ファスナーが短めで出し入れがしにくい、、
それでしまったままだったのを使うことにしました。

入れるものをかぎれば..なんとかなるか..
とこないだカバーを作ったPost-itのメモとうす手の手帳と
PILOT FRIXION(フリクション)のを入れてみました。
あと内がわのポケットに修正テープとその予備のカートリッジを1つ。

これがけっこう役に立つというか..
わりあい使えます..。

Post-itカバーはこんなにできて..
みんなにけっこうほしいとは言ってもらうんですけど..
今のところ、じぶんではすごーく気に入ってるので..
まだみんな手元に置いています。

夫には「いがんでるし..」
とか言われながらも..
土台の革をうらおもて反対にしてしまうところを
助けてもらい..

端材で作っているので..
自然のかたちを生かしつつ(と言うとカッコイイですが、、)

じっさい、広げるとこんな感じで、みんな+輪ゴムです..(^_^;)

君の心よ 空より高く たかくなれ

大雨のなか、レインコート..のフードのなかにに水がたまりそーになりながら
家から地下鉄まで5分たらずを歩いて..

40分くらいかかって..地下鉄を出たら..すごい青空、
思わずiPhoneを空にむけてシャッターを切りました。

そらは力をくれる..
ような気がします..

この8月で仕事の環境が大きく変わります..
もうかぞえられないくらい通った駅ですけど..

いつも周りのひとたちにめぐまれて仕事をさせてもらってきた
ほんとにそう思います。

そのことをおてんとうさまにも感謝したい

そして今までいっしょに仕事をさせてもらってきて、これからは別になってしまうみなさんにも、ここから新しい形でまた進めていかれるみなさんにも、しんどくても楽しい日々がつづくことをいのりたい..とあらためて思いました..。

「あきらめないで 君の心よ 空より高く たかくなれ」

MONCLER(モンクレール)のお気に入りのロングパーカ
こげ茶いろの部分はストレッチなんですけど..ぞうきんみたいに
しぼれました..たった5分で..

岩手放送「空より高く」すごくよかったです。ありがとうございました。

iPhoneのなかの空..1

THE NORTH FACE

らしくないやん..

とちょっと思ったものの
結局、去年の夏のおわりに買ってしまったノースフェイス..

メンズのSとはいえ、ちょっと大きめ..
なんとなく最近は、ジャストフィットのものを
着るよーになっているからか..
まー着丈も身はばも大きいんですけど..
カラフルなチェッカーフラッグみたいなところが
気に入ってます..

期末テストも終わって..もうすぐ夏期講習です。
期末の結果もほぼ出そろって..
プラスマイナスありますけど、まずまずの結果でした

今年は教室の方にもいろいろあって、思うようにはいかない
ところもありましたけど..
それでも..なにががあったとしても生徒にはなんの関係も
ないことで..
たった一度の中学3年生..
自分のできることは精一杯したいと思う気もちは..
毎年おなじです。

ただ..
今年度、大阪は入試が大きく変わるので..
ようは「内申点」取らせる努力さえしておけばええのかなー 
みたいな気もちもあり..
あの入試の変更点はなにをめざしてのことなんですかね..
入試の日程を前倒しにしたのはわかるとして..

前期試験(2月20日)が全部3科目で、後期試験(3月11日)が5科目..
「総合学科」までも3科目受験..
日程の間隔は3週間足らずであとから科目が増える..
まーその部分はまえから思ってましたけど..
公立の普通科に行きたいと思っている子たちも前期試験(3科目)で
いくらかは決まる。
公立高校の「社会」の入試問題は、
ほんとに「総合力」を問う問題になってるなーと思うものが多いです。
文章を読んで、グラフの数値を読み取って、計算し、選択肢のなかの正誤をはんだんする。
もちろん地図もよみます..政治・経済・時事問題から割合まで..
あ”ー年表もよみます..(^_^;)

世の中に出てから役に立つよっていう部分が集まっている
ようにも思えて、すきなんですけど..

なんか..ゆとりをやめて..これからの中学生をどうしていきたい
のかなー..と思ってしまったりして..(-_-;)..

そのうえ2014年春から内申書が「絶対評価」になるかもしれない..

え゛いまは全国で大阪だけが「相対評価」..
「相対評価だとどんなに努力しても成績が上がらない」
といった意見がありましたけど、

そんなことはないんです..
ずっと見ていましたから、
とくに範囲のある定期テストは、やっぱりがんばった分だけの得点はでます。

もちろん、その得点には個々の差はありますけど..
努力した分だけ得点にはなっていました。
(ただ..他の科目のことはちょっとわかりません..)

けど..そのがんばった得点が「ノート点」や「授業態度」、
「提出物」などなどでプラス、マイナスされて
「内申点」になったとき、
「はあー、なんでーー」
みたいなことはありました..

どんなノートだとマイナスなのかはわかっても、何にどれだけ
プラスされるのかなんていうのは..
だれが見てもという場合もあれば、そうではないものもあって..

「絶対評価」ってようはここまでできた人はみんな「5」みたいなことですよね..
じゃー、差をつけるのは..その不透明な部分..
そこの割合が大きくなるということなん..と思ったり..
「5」がたくさん出る中学と「5」がほとんどつかない中学の生徒の内申点が
入試のときにはおなじ土俵に上がる..

上位校の内申点には差がなくなるから、
オール5でも不合格がそこらじゅうに..
実力(当日点)勝負になるということですかね..

まだ決定ではないらしいですけど..

大阪だけちがっててもいいよーな..