来年の手帳できた。

どーしても手帳を開けたら肉球のカバーがほしくて..作成(した夫が..笑)

こないだカレンダーをさがしてたときに、来年は手帳を一回り大きくしたいなーとなんとなく思ってた。去年から久しぶりにメインのDejaOfficeの附属みたいなつもりで使い始めた。そのわりに結構役に立つ。それになんか久しぶりに楽しかった。

ちなみに2024年のはこれでB6サイズ、2023年はA5サイズ使ってた。

B6になったのは先にカバーを見つけたから。笑 このB6のノートの紙質はけっこう気に入ってる。なのでこれのA5を買おっかなとは思ってるけど..去年気に入って買いだめしてる無印のA5の雑記帳..?!がまだ5冊くらいある。笑 今年使ってたものも気に入ってたけど、やっぱりせめてA5がいい。だいたい字が大きい。B5じゃかさばる。笑

で完成版..なかなか ただ..このビーズ動く..トラベラーズノートのときみたいにしてって言ったのにーー

家では相変わらずコクヨキャンパスダイアリーA5サイズをずっと使ってる。これは家族の記録(なんてたいしたもんでもないけど..なんか年によって字がめちゃくちゃやったり、達筆やったり..笑)字にはそのときの心が映る。笑 

歴代..これのために気に入った包装紙はとっておく。笑

仕事用は少なくとも四半世紀はデジタル..笑 けど、アウトルックの中身が消えるのが不安で、スマホからPCへは書き込みは不可にしてる。ほんとはどちらからも上書きできるようにできるのに、むかーしからアウトルックで苦労してきたから。笑 それで、結局帰宅してから入力するのにメモったものを写真に撮ってくるとかして、全然デジタルじゃない生活…笑笑

肉球のデザインは自分でした。手書き..笑 ちゃんと二人分入れてくれた。

2024年の手帳はカレンダーのないノートだったので、アウトルックで予定表をB5に2か月分印刷して、カットして貼り付けてた。笑 4月から8月まで、9月から1月みたいに季節講習を区切りにして、ノートを使ってた。詳しいことはメインのアウトルックから流してるDejaOfficeを見ればいい。と思いつつも、結構ページ使ってたりして、それを考えて..

カレンダーページ..
年間予定表..家のキャンパスダイアリーでここを使ったことない。てゆーか、あること知らんかった。笑

カレンダーだけのノートもさがしてみたけど、どれも少しノートのページはあるみたいだった。これはキャンパスダイアリ―の見開き一週間のページ(バーチカルタイプ?!)のないうすいもの。これとただの罫線だけのノートを2冊入れることにした。初めはトラベラーズノートみたいに、ゴム2冊を留められるようにしてもらおっかなと思ってたけど、そこまでしなくてもいいか。てゆーか、この雑記帳は表紙がないからくしゃくしゃになる。きっと。笑 ノート全体は閉じられるようにしてもらった。ビーズ動くけど..笑

開いたところ..とりあえず入れてるのは雑記帳のほう。

今年使ってたもので、自分てきには、ここまでで次のカレンダー貼っといても足りるやろ。と思ってんのに足りなくなったり..やっぱりルーズリーフにする方がいいんかな?!とかも思いはした。ルーズーフやとあとからはさめるし。けど、やっぱり中央でパタンと開くノートがいい。笑 だからリングノートはほとんど使ったことない。ルーズリーフは書くときは外す。笑

なにげに肉球のかわいさを自画自賛..笑 これだけでやる気でるかも。とか思ってる。笑

自分でしたのは肉球の型紙を描いただけ。こんなに思い通りに仕上げる夫はすごい。笑 器用なことはわかってるけど..ほんとびっくり。まーそんなん作って、あとどーすんの?!と思うこともあるけど..そーついつい廃棄するときのことを考える年..(-_-;)

肉球の型紙はちゃんと描いた。けど、よーは「こんな感じ」で、と手渡したのはこれ。笑

仕事の引退も考えるここ数年ではあるけど仕事はすき。ただ自分で「これができなくなったら」という線はずっと前から引いてる。いつかその線を越えられない日は来るやろけど..これのおかけで来年はまだがんばれるかも..とか思ったりして。笑 

家の在庫の革、好きなの選んだ。

ほんとに好きなものだけ残していこう。いろんな物を片づけ始めてる。仕事もあるし、家事もある。そうそうそれだけに時間をかけるわけにもいかない。あっという間に一年がすぎる。それでも好きなものがあるって幸せなことだと思う。

Today’s Cat Photo

エトランジェディコスタリカ 2025年 カレンダー 壁掛け A1 もう手に入らない..( ;∀;)

四半世紀以上は使い続けてきた。うちのお守りみたいなカレンダー..今年の夏に廃業してたなんて..( ;∀;) 知らんかった。こないだ出かけたついでに来年のカレンダーを買って、いつものように送ってもらおうと思ってたのに..店内にみあたらず、なんでかなーと思いつつも、ま、ええか。ネットで買えば..と思って帰宅..けど、なんとなくへんやなーとは思った。

うちのなかにはまだたくさん残ってるけど..(-_-;)

発売がいつからやったんか知らんけど、ほんとに四半世紀以上使ってるよね、きっと。いつかなくなるのがわかってたら..買いだめするわけにもいかんけど、毎年写真にとってたのになー。2020と2023は12か月ホッチキスで留めたまま残ってた。笑 

いちどだけ、このカラフルじゃない地味な色のものを買った年は家が暗かった。笑

それからずっと、このカラフルカレンダーはうちのお守り。
いつのころからか、このカレンダーはめくってない。笑 ここ何年かは1月のまま、年末まで玄関に鎮座..笑 家族もそのことにつっこんでこなかったけど..笑 紙質もとてもよくて、いろんなことに使ったりしてたけど..来年どーするか。どーしてもサイズはA1フルサイズがいい。迷ったけど..

この1枚ものにした。2024年の上にってはがせるで貼り付けた。再来年も、その先もそうしようと思ってる。

エトランジェディコスタリカのこのカラフルカレンダーがなくなるなんて想像したことなかったから..忙しくて買いに行くのが遅すぎて、「今年は買われへんのじゃ」とあせったことはあったけど.. あ、この1枚もの、裏返すとこーなります。

紙じたいはとてもしっかりしていて、ちゃんと1年もつと思います。笑
Today’s Cat Photo

HOBONICHI TECHO 2024 買ってみた。

何年か前からこの手帳のことは知ってはいた。けっこう大きなイベントがあったりすることも..「HOBONICHI TECHO」こう書いてたらわかる。けど..なんて読む..?!と思ったりしてた。笑 ここ数年、毎年つかってるコクヨCampus Diary」もあるし..こないだ作ったLIFEのB6ノートもある。笑

どっちかというと罫線の方がすきやけど..これはほとんど、いや全部方眼..笑

中身を確認してない。笑 どんな厚みとか、中がどんなふうになってるとか、全く知らずに買ったから。ただ、どなたかのレビューにあった、「ジェットストリームがすべるように書ける紙質」というのだけは見た。ジェットストリームは使わんけど..笑

この表示はすき。笑 

フリクション..と鉛筆、てゆーかシャープペンシル、どっちも書きやすい。たしかに紙質はつるつるしてるぽいけどいやじゃない。方眼やとたてに書く人にとってもいいのかも..と思ったりして。ちょうどA6のカバーが余ってたので、A6サイズを買った。

ほとんどはフリクション..笑 型落ちしそーな0.4が今、けっこう気に入ってる。

たしかに書き心地はいいよーな気がする。「すべる」という意味がわかる気もした。鉛筆でも書き心地はよかった。あのシャー芯のせーかもしれんとは思うけど..笑

1日1ページ..「HOBONICHI TECHO」しか使ってないなら足りないくらいかも..とは思う。

日記帳みたいに使うてことかな。ただ、自分的には1週間を見開きで見れる「コクヨCampus Diary」のページはほしいかな。もともと「ほぼ日ホワイトボードカレンダー」を買いたいなーと思ったのがはじまりみたいなもんやってんけど..

このページ..だいたいこれで事足りる。

仕事と家のものは別にしたいし..てゆーか、基本的にスマホで事足りるところに、やっぱり「字書きたい」「好きな筆記具つかいたい」みたいなのがあるから。仕事はそれだけで二重..笑 家のことや家族のこと、じぶんのことは紙だけかなー、あとにゃんずのーともある。なー..笑笑

けど..さすがに、長いこと続いてる多くのファンがいるTECHOなんだと思った。
Today’s Cat Photo

今年(度)の手帳..おそっ

LIFEはもともと好きなメーカー、けどこれは20年ほど前に使ったノートのカバーがなにげに気にいって、ずっと置いてた(てゆーか存在は忘れてた)もの。笑

ほんとは、去年使った無印のノートが気に入っていて、それを買いだめしたところだったけど..そっちはA5でこのカバーには合わなかった。

無印のA5 半ざらし雑記帳 紙質的にはこっちかなーとは思う。

無印のこれ、去年すごく気に入って、結構愛用した。紙質もサイズ的にもまずまずで、なにより軽い。ただ紙はぺらぺら。笑 けど、まー自分が使うペンでは裏うつりは気にならなかった。それにこのぺらぺらかげんがけっこう好きだったりする。それでわざわざA5のクリアファイルを買って、それに入れて持ち歩いてたけど、どうしてもなんか角から順にくしゃくしゃになってくる。笑 まーくしゃくしゃでもええわ..とは思いながら、今年のために表紙にカバーをさがすことを考えた。 

A5とB6の差で、このカバーは使えない。ケースとしては、A5をさがせなくもなかったけど..

この赤いのは1993年のダイアリーのカバーだったもの。ソフトビニールというか、とてもしなやかで使い勝手がよさそう。でカバーだけずっと置いてたもの。もう20年くらいたつのに、劣化はしてない。あーこれええやん。と思うもサイズが合わない。笑 より小さいんかー..とは思ったけど、一応ノートの方もさがしてみることにした。

B6サイズってふつうのノートはなんかあんまりなかった。

LIFEのB6は紙がけっこうしっかりしてる。ほんとはそのしっかりかげんが苦手..笑 そら今でもmeadがいちばん好き。やからなー..笑 せやからくしゃくしゃはあり..笑 ただ、しっかりしてるけど紙質的にはいやじゃない。なのでとりあえず今年(度)はこれにしてみる。

罫線の幅はB6の方がちょっと広い。
アウトルックのカレンダーを2か月分をB5に印刷、半分で切って貼り付けた。

まーこれやるなら、最初からダイアリー買っとけば。みたいなとこあるけど..、もともと詳細はOutlookにある。それをCompanionLinkDejaOfficeで同期する。でええねんけど、ちょっとした情報が役に立つし、比較するときには、教室や電車のなかでは、紙の方が便利やったりすることもあるから。

ついつい予備も買う。笑 B
6サイズ 横罫2つと5mm方眼1つ

2000年自分のPC買ってからずーーーっとOutlook..笑 それを持ち運ぶために、いろんなもの使ってきたよーな気がする。iPhoneのときはむかしだったし、iTunesで同期してた。はず..笑 Andoroidを使うために見つけたのがCompanionLinkDejaOffice、これは今でもやっぱりいちおしアプリだと思ってる。ていうのと、書くことも筆記具もすきていうのは両立してる(じぶん)。笑

市販のものもこのサイズはつかいやすそー。

さいきん店舗でよく見かける横長のノート..PCやタブレット前に置いたりするのに便利でみんな使ってはるんかな。昔から買いためてた(てゆうより、知らない間にたまる紙..笑)A4サイズのリーガルパッド、半分に切って使うとmead spell-write steno book と同じくらいのサイズになって、太い間隔の罫線や方眼だったり、ばらばらやけど、どれも愛用してる。笑 ミスプリの裏をたばねたやつよりはていねいな文字になる。笑

これは30年は前のmead、あのころ、値段、どれくらいやったんかなー。

もともとリング留めのノートはそれほど好きじゃなかった。今でも、わざわざリングのものは買わない。けど、meadのものは、ノート本体が大きいものが多かったから、パタンと開いて、リングがじゃまって感じにはならなかったからかな..

リングの端ってみんなこんな感じ..?! まー昔のもの。けど、こんなとこも好き。ただ、ほんとは点線で切って、クリップで止めただけにしてほしい。けど、まー夫にはここまでしか頼めない。笑 もー半分くらいにはなってるけどかなり厚い。自分で1枚ずつはさみで切るしかないか。笑 と思ったら点線あるやん。笑笑

5月末追記..表紙のノートカバー、やっぱり革がほしくなって購入..笑 重くなるしなー..と思って少しは悩んだ。笑 ソフトビニールのも20年も置いてるほど、それなりに気に入っててんけど..な。笑

包み込む手帳..KNOXのいま

かれこれ20年にはならないくらい前に買った「包み込む手帳」という名前のシステム手帳のミニ6サイズ..

 購入した時からひとめ惚れ..笑 いまでも「好きなものノート」のかなりの上位に位置するはず。笑 こないだからフィラーレディレクションとの組み合わせを考えてみたりして..あー、やっぱりこれか。と思って久々に出してみた。サイズ的にもみためもぴったりすぎ。笑 

 これ、とにかく革がやわらかい。しなやか。フィラーレディレクションはペン指しにも入るけど、もともとこれは最初の画像のように、ペンやいろんなものを一緒に巻いて持てるようになってたと思う。今でも毎年、年の初めには今年はこれをとか思う日がある。けど、携帯電話のカメラがメモになって、PDAでタッチペンを使う。それと一緒にもてるシステム手帳を使うようになる。そしてiPhoneの登場..

 巻いて使う部分を片方広げたところにペンの指し口がある。ここは広めでフィラーレディレクションでも余裕で入る。カラーインデックスの右側に見えるのは取り外しのできる名刺入れというかカードケースぽいもの。

 けど、その10数年のあいだ、書くことをやめたりはしてない。仕事でもペンで紙に書くという分量はほんとに少なくはなったけど、それでも、手書きでないとていうより、手書きでやりたい。ことはある。それになによりどんなときも書くことがやっぱりすきなんだと思う。
「書くことで整理される」これはある。とも思う。てゆーか思ってる。笑 教科書の電子化はちょっと心配..教科にも適不適があるんじゃないのとか思う。タブレットが資料集なのはいいと思ってる..笑 あと「読む」ことの大切さ..「本を読む」こともちゃんとしてみたい。と思ってる。

これはフィラーレディレクションを包み込む手帳のペン指しに入れて包んで裏返した形..笑 おさまりは悪くない。

 いっつもおんなじことやって、ペンだけが増えていく。あ、ペンケースも、そしてへたしたら手帳まで増えてる。笑 でもほんとに少しずつやけど「好きなものだけ残す」